Googleアドセンス広告の審査に合格したので、早速、広告コードを発行して、ブログに貼りつける手順について説明していきます。
初心者のチントイにとっては、なかなか骨の折れる作業でした。
平日に会社から帰ってきて、その日寝るまでの3,4時間の作業では終わりませんでした。
一番しんどかったのは、
自分が選択したワードプレスのテーマ「Twenty Seventeen」の記事のスペースの横幅を変更するところです。
ここが一番しんどかった。。
phpとか、HTMLとか、CSSとか、
単語が理解できないと、説明文書読んでても、
いちいち思考が止まるよね。
そのため、2,3日かかっちゃいましたよ。。。
それでは、
初心者でも簡単に3-4時間くらいで?!広告を貼りつけれるように、
順を追って説明していくので、参考にしていただけたら幸いです。
広告を配置するレイアウトを考える
すでに過去記事にて、このブログのレイアウトは以下のように決定したことを説明しています。
過去記事のリンク
【ブログ開設手順】Googleアドセンス広告の種類と選択、レイアウトについて
まずは、自分のワードプレスのテーマにあったGoogleアドセンス広告のレイアウトを決定してください。
まずは一つ、このレイアウトで行くと心に決めて、
一回、一通りの作業を経験し、基礎を身につけて、
それから、自分の思うように改善していくのが良いかと思います。
なお、レイアウトを決定する際に、一番気にしておいてほしいのが、
Googleアドセンスのプログラムポリシー
です。
以下はその一部を引用したものです。
❝•その種類にかかわらず、ツールバーなどのソフトウェア アプリケーションに Google 広告、検索ボックス、検索結果を組み込むこと(AdMob のみ可能)。
•ポップアップまたはポップアンダーに表示すること(Google 広告、検索ボックス、検索結果を含むページが、ポップアップやポップアンダーに読み込まれる場合も含む)。
•メール、またはメール メッセージが主なコンテンツのウェブページに組み込むこと。
•動的なコンテンツ(チャット、インスタント メッセージ、自動更新コメントなど)が主なコンテンツのウェブページに組み込むこと。
•ページのさまざまな要素にまぎれてしまい、ユーザーが明確に認識できない状態にすること。
•ボタンなどのすぐ近くまたは直下に広告を表示するなど、アプリや広告に対する一般的な操作の妨げとなるような位置に配置すること。
•コンテンツがないウェブページに組み込むこと(検索向け AdSense とモバイル検索向け AdSense では可能)。
•広告表示のみを目的として公開されているページに組み込むこと。
•ロゴや商標またはその他のブランド要素を不適切に用いることで、Google と関係があるように誤解される可能性があるコンテンツや URL を含むページで使用すること。
•他の Google サービスのポリシーに違反する形で、各サービス上、サービス内部、サービスの近くで使用すること。❞
小難しくたくさん書いてますが、
要するに、
・アドセンス広告ではなく、あなたの作成するコンテンツ(ブログの文章)がメインであるべきですよ!
・誤クリックを誘導するような場所(画像の直下や、メニューバーをプルダウンすると広告と重なるとか)に広告を配置しないでください!
ということだと思います。
まぁ、当然っちゃ当然だけど、
悲しいかな、
人間って、にんじんが目の前にぶら下がると、
本来の目的忘れちゃいますからねー
初心「ユーザーにとって有益な情報を発信しつつ、ついでに広告で利益を得る」を忘れずに、アドセンスがメインとならないように、今後もコンテンツを充実させてかなきゃです!
と、改めて思うとともに、だいぶ話がそれてしまった。。。
申し訳ない。
えーーっと、、
プログラムポリシーが気になるって方は、
とりあえず、チントイのレイアウトを参考にしてもらえれば幸いです。
一応これでも、偏差値70弱の大学出て、
一部上場の会社でサラリーマン10年以上してるので、
プログラムポリシーを理解して、
広告を配置したつもりです。
(☝自慢じゃないの自慢じゃないの、ただ信頼の根拠に肉付けしたかっただけ笑)
実際、10日ほど運用して、
Googleから警告メールをもらってないので、
今のところ、このレイアウトに問題はない。
はず!
これが稼げる配置とも言ってないし、アカウント解除されても一切責任とれないけどな!!
(`・ω・´)ドヤ
Googleアドセンスの広告コードを発行する
さて、ここからが、実際の作業です。
以下のように、自分のブログで何個の広告の配置するのかをあらかじめ決めて、それぞれ別々にコードを発行してください。
PC用は4つなので、以下の赤枠の4個の広告を準備しました。
なお、記事下のダブルレクタングル(赤矢印の2個)は、1個のコードで2つ並べて配置してもいいんですが、後々どちらが収益をあげているのか解析する楽しみも増えるので、別々に作成することにしています。
また、なによりもリスク管理の面からも、それぞれにコードを作成することをおススメします。
もし、今後なにかしらのプログラムポリシー違反が判明して、
Googleから警告メールが来た時に、
それぞれ広告コードを作っておけば、
最悪、一部の広告を止めることで被害を最小限にできると思うからです。
それでは、広告コードを発行していきましょう。
「広告の設定」から、「広告ユニット」の「新しい広告ユニット」をクリックします。
以下の画面に移るので、「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択します。
次に、以下の画面に移ります。
ここでは、以下の4つの手順があります。
1. 名前の入力
2. 広告サイズの選択
3. テキスト広告のスタイルの選択
4. カスタム チャネルの設定
2,3分で完了できます。
1. 名前の入力
ここは、わかりやすい名前をつけてください。
どのサイトのどこに表示させる広告なのか、簡潔にお願いします。
私は「初心者h3上レスポンシブ」や「初心者記事下(左)336×280」としました。
2. 広告サイズの選択
ここは、好きなものを選んでください。
私はPC用には、
「レスポンシブ」x1
「レクタングル(大)」x2
「ラージスカイスクレイパー」x1
としました。
もちろん、一つずつ作成してくださいね。
3. テキスト広告のスタイルの選択
ここは、特に設定を変更する必要はないのですが、
もし、自分のワードプレスのテーマ背景色と色を合わせたいなどのこだわりがあれば、設定することも可能です。
「▶テキスト広告のスタイル」をクリックすると、下に画面が広がります。
「▼テキスト広告のスタイル」と三角の向きが変わっていることが確認できると思います。
まぁ、デフォルトで良いでしょう。
4. カスタム チャネルの設定
最後に、カスタムチャネルの設定です。
この設定は、後々いろいろと広告の設定を変更する際にあった方が良いらしい(←すまん。まだまだ勉強不足だ)ので、設定しておいてください。
これも、「▶カスタムチャネル」をクリックすると、下に画面が広がります。
「新規カスタムチャネルを設定」をクリックします。
すでに作成ずみの既存のカスタムチャネルを設定したければ、下の選択肢から選べば良いようになってますが、
このブログを見てくれている方はチントイ同様初心者だと思うので、
最初、下には何もない状態だと思います。
安心してください。
それで大丈夫ですよ!!
「新規カスタムチャネルを設定」をクリックすると、以下の画面が立ち上がります。
名前には、「1. 名前の入力」で設定したものをそのままコピペしてオッケーです。
で、保存をすれば設定は完了です。
最後に画面一番下の「保存してコードを取得」をクリックしてください。
すると、以下のようにコードが表示されます。
赤枠内のコードをブログに貼りつけることで広告が表示されるようになります。
この作業を、PCに貼る広告の数だけ実施してください。
前編は以上で終了です。
お疲れ様でした。
後編では、
プラグインのインストールから、その使い方までを説明していきます。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓ついでにポチッ!お願いします!!
“【ブログ開設手順】Googleアドセンス広告をプラグインを使って簡単に貼りつける方法・前編” への1件の返信