圧倒的にモバイルが弱い!!
モバイルからのユーザーをもっと集めたいので、
SNSシェアボタンを設置してみましたよ!!
わしSNSなんぞ、
これまでなーーーーーんもやったことないが、
大丈夫か(;´・ω・)
しかも、SNS自体を自分がやってないけど、
ボタンだけ設置して集客効果はあるのか?!
とりあえず、やってみます!!
携帯電話といえば、メールしかしたことなかったチントイですが、
モバイルからのユーザーをもっと集めたいので、
今後は、TwitterやFacebookなどのSNSも利用して集客を試みたいと思います。
で、まず手を付けたのが、今回紹介するプラグイン「AddToAny Share Buttons」です。
取り急ぎ、ボタンを設置してみて、
SNSやってるモバイルユーザーさんにシェアしてもらおうと笑
そ(;・∀・)他力本願
数ある、SNSシェアボタンを設置するプラグインの中から「AddToAny Share Buttons」を選んだ理由は、以下です。
AddToAny Share Buttonsの特徴
・LINEのシェアボタンがある
・はてなブログのシェアボタンがある
・記事上や記事下だけでなく、フローティングの設定も簡単にできる
・とにかく、設定が簡単で初心者に優しい!
色々と比較サイトを参考にさせてもらって、上の4点(主に一番下が大事というのは言うまでもない)が優れていると思ったので、こちらのプラグインを選びました。
それでは、インストールから設定の手順を追って説明していきます。
まず、キーワード「AddToAny Share Buttons」で検索すると一番左上に出てきます。
「今すぐインストール」をクリックして、「有効化」をクリック。
はい。これで、インストールは完了です。
次に設定です。
左のメニューバーから、「設定」→「AddToAny」を選択し、設定画面を開きます。
以下が設定画面です。
タブは「Standard」と「Floating」の二つあります。
・Standard:記事の上もしくは下に表示するSNSシェアボタンの設定→横並びのやつ
・Floating:画面に固定してフローティングするSNSシェアボタンの設定→縦並びのやつ
まずは、「Standard」の設定から。
Icon Style:ボタンの大きさの設定ですが、私はデフォルトのままです。
Share Buttons:デフォルトは、「Facebook」、「Twitter」、「Google+」の3つです。
私は、「LINE」と「はてなブログ」と「Pocket」を追加しました。
ユニバーサルボタン:「Show count」だけチェックをいれました。どれだけシェアされたかをカウント表示します。その他は、デフォルトのままです。
シェア・ヘッダー:ボタンの上に表示するテキストを入力できます。
こんな感じ。
ブックマークボタンの場所:デフォルトは「下部」ですが、「上部&下部」に変更しました。チェックボックスはすべてデフォルトです。
以上で、「Standard」の設定は完了です。
忘れずに、画面下部の「変更を保存」をクリックしてください。
参考までに、以下が2017年12月12日現在の設置できる全SNSシェアボタンです。
次に、「Floating」の設定です。
縦ボタン:PC用画面の設定
ブックマークボタンの場所:「左にドッキング」を選択しました。
あとは、すべてデフォルトです。
横ボタン:モバイル用画面の設定
ブックマークボタンの場所:「左にドッキング」を選択しました。
あとは、すべてデフォルトです。
以上で、「Floating」の設定は完了です。
忘れずに、画面下部の「変更を保存」をクリックしてください。
で、実際の表示画面は以下の通り。
なんか、SNSシェアボタンがたくさんあるー(;・∀・)
これだけあったら、邪魔くさいね。。
すぐに悟った要改善の箇所は以下の3点。
1. フローティングのボタン位置が高い。
2. 記事上部にも表示すると、ファーストビューがうるさい。
3. モバイルで、フローティングを利用すると、AdSense広告の表示とかぶる。
早速、改善を試みます。
1. フローティングのボタン位置を低くする。
→デフォルトの100を200に修正。
2. Standardのブックマークボタンの場所を「下部」に戻す。
3. Floating横ボタンのブックマークボタンの場所を「なし」に戻す。
以上、微調整した結果がこちら。
かなり、すっきりしたでしょーー!!
だいぶ見やすくなったので、
これで完了です。
集客への効果については、改めて、報告します!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓ついでにポチッ!お願いします!!
“【ブログ開設手順】プラグインAddToAny Share ButtonsでSNSシェアボタンを設置する” への1件の返信